« 平潟湾のカモ | Main | 三浦海岸のミユビシギ »
三浦海岸の海辺にはいつも沢山のカモメが群れていますが、その大半はセグロカモメです。でも、ピンク色の足のセグロカモメの中に黄色い足の個体が数羽混じっています。これらはセグロカモメの亜種であるホイグリン系の個体と思われますが、自信はありません。
個体その1 漁港の船揚場の右側の浜に居た個体 個体その2 船揚場の左側の浜に居た個体 個体その3 船揚場から50m位東側に居た群れの中の1羽
投稿者 ウラガのカラス 日時 November 30, 2005 11:19 PM in バードウオッチング | Permalink
ウラガのカラスさん、こんにちは!
カモメ類、それも亜種ですか・・・。 むずかしそうですぅ。
Posted by: やぎ | December 01, 2005 12:09 AM
須藤さん、こんにちは。 その1とその3はホイグリン系といっていいと思います。その2は陰になって色がよく見えないのでなんともいえませんが嘴の斑や換羽の感じがそれっぽいです。 基本的に脚の黄色いカモメ(ピンクで無いカモメ)はほとんどホイグリンと思っていいと思います。他のホイグリン系の特徴としては、 (1)嘴の赤飯が大きい。 (2)換羽が遅く初列風切羽の先のミラーが見えない・後頭部に斑点が多い。 (3)背の色が濃く、オオセグロ程度のものもいる。 などがありますが、どの個体にもはっきりと現れているわけではありませんので、総合的に判断しています。
Posted by: みぞごい | December 01, 2005 08:07 PM
やぎさん、こんばんは!
>むずかしそうですぅ。 本当に難し~いですね。 でも、諦めずに勉強してみませんか?
Posted by: ウラガのカラス | December 01, 2005 10:37 PM
みぞごいさん、こんばんは!
丁寧なコメントに感謝です。 大変参考になりました。 徐々に知識を増やしてゆきたいと思います。
Posted by: ウラガのカラス | December 01, 2005 10:42 PM
The comments to this entry are closed.
Listed below are links to weblogs that reference 三浦海岸のセグロカモメ亜種:
Comments
ウラガのカラスさん、こんにちは!
カモメ類、それも亜種ですか・・・。
むずかしそうですぅ。
Posted by: やぎ | December 01, 2005 12:09 AM
須藤さん、こんにちは。
その1とその3はホイグリン系といっていいと思います。その2は陰になって色がよく見えないのでなんともいえませんが嘴の斑や換羽の感じがそれっぽいです。
基本的に脚の黄色いカモメ(ピンクで無いカモメ)はほとんどホイグリンと思っていいと思います。他のホイグリン系の特徴としては、
(1)嘴の赤飯が大きい。
(2)換羽が遅く初列風切羽の先のミラーが見えない・後頭部に斑点が多い。
(3)背の色が濃く、オオセグロ程度のものもいる。
などがありますが、どの個体にもはっきりと現れているわけではありませんので、総合的に判断しています。
Posted by: みぞごい | December 01, 2005 08:07 PM
やぎさん、こんばんは!
>むずかしそうですぅ。
本当に難し~いですね。
でも、諦めずに勉強してみませんか?
Posted by: ウラガのカラス | December 01, 2005 10:37 PM
みぞごいさん、こんばんは!
丁寧なコメントに感謝です。
大変参考になりました。
徐々に知識を増やしてゆきたいと思います。
Posted by: ウラガのカラス | December 01, 2005 10:42 PM