今月の小網代探鳥結果
晴天続きの昨日、小網代に行ってきました。
今年はツグミの到着が遅れています。
家の近所でも未だツグミの姿が見られません。
小網代探鳥結果:
観 察 日:2005年12月14日(水)
観察時間:10:30-12:35
天 候:晴れ
観察結果:
1.アオサギ 7.キジバト 13.ウグイス
2.カルガモ 8.カワセミ 14.メジロ
3.トビ 9.コゲラ 15.アオジ
4.ハイタカ 10.キセキレイ 16.ハシブトガラス
5.ノスリ 11.ヒヨドリ
6.ユリカモメ 12.アカハラ
観察ルート:小網代漁港→宮前の峠→イギリス海岸→ガンダ(Uター
ン)→イギリス海岸→宮前の峠→ベンケイ橋(Uターン)→宮前の
峠→小網代漁港
コメント:
1.今年はツグミが未だ来てない。
シメやジョウビタキも確認出来なかった。
2.久し振りにガンダに行ったら泥濘(ぬかるみ)にはまってしまい、
脱出するのに大苦戦。やっとのことで抜け出したが全身泥だらけ
になってしまった。
小網代湾ではカワセミが漁船の舳先に止まり
時々海面にダイビングしてました。
森にはいると道の先にキジバトが降りて何かを
ついばんでいました。
帰り道、谷戸から上空を見上げるとハイタカが高速で
飛んでいるのに気付きました。
写真を拡大すると両翼先端の長いフィンガーが4枚
確認出来ました。
« 観音崎のウミアイサ | Main | コオリガモ »
The comments to this entry are closed.
Comments
ウラガのカラスさん、こんばんは!
ツグミ系見られません。昨年はけっこういたクロジも見かけません。ついでにハクセキレイもすくないかも?
鳥があまり見れないよぉ~(泣)
Posted by: やぎ | December 18, 2005 01:08 AM
やぎさん、こんばんは!
>ツグミ系見られません。
ツグミの到着が大幅に遅れてますね。
未だ間近かに見たことが無いです。
アカハラらしき個体は小網代で3羽くらいが
飛び出すのを見たんですが。
シロハラも観音崎で目撃されています。
Posted by: ウラガのカラス | December 19, 2005 05:01 PM
いつも小網代の探鳥結果楽しみにしてます。森に行くときにとても参考になります。ありがとうございます。
16日の森案内のときに、ビオトープ広場の上空をオオタカに飛ぶ姿を見ました。鳥の専門家がご一緒でしたので確かです。また、その方は真ん中広場あたりで、上空にハヤブサらしい姿を見たそうです。小網代でハヤブサの記録はありますか?
18日には水道広場入り口で裏が真っ白い中型のタカ類が飛び立つのを見ました。なんだったのでしょう???
Posted by: なみもと | December 20, 2005 07:50 PM
なみもとさん、こんばんは!
>小網代でハヤブサの記録はありますか?
確か去年K先生が小網代湾上空を飛んだのをご覧になったと
言っておられました。
>18日には水道広場入り口で裏が真っ白い中型の
>タカ類が飛び立つのを見ました。なんだったのでしょう???
中型のタカとなるとノスリとかオオタカなどになるかと
思うのですが? カラスやハトと比べた大きさは如何でしたか?
小網代に現れるタカで一番出現率の高いのはノスリです。
Posted by: ウラガのカラス | December 20, 2005 10:40 PM
さっそくありがとうございます。
18日に見たタカはノスリよりずっと小さく、ハトよりは大きい(なんて、いい加減な認識でごめんなさい。)感じでした。ノスリのような模様はなかったのですが、ノスリのこどもでしょうか。また会えたらいいな、と思います。これからの時期、真っ青な空を見上げるだけでも気持ちよいですよね。
そういえば藤ケ崎のアオサギもざっと50羽はいて圧巻でした。どこで繁殖しているんですか?という参加者からの質問がありましたが、ご存じでしたら教えてください。
Posted by: なみもと | December 21, 2005 09:48 AM
さっそくありがとうございます。
18日に見たタカはノスリよりずっと小さく、ハトよりは大きい(なんて、いい加減な認識でごめんなさい。)感じでした。ノスリのような模様はなかったのですが、ノスリのこどもでしょうか。また会えたらいいな、と思います。これからの時期、真っ青な空を見上げるだけでも気持ちよいですよね。
そういえば藤ケ崎のアオサギもざっと50羽はいて圧巻でした。どこで繁殖しているんですか?という参加者からの質問がありましたが、ご存じでしたら教えてください。
Posted by: なみもと | December 21, 2005 09:57 AM
なみもとさん、こんにちは!
>18日に見たタカはノスリよりずっと小さく、ハトよりは大きい・・・
ハイタカと言うことになります。私が行った日にも現れています。
>そういえば藤ケ崎のアオサギもざっと50羽はいて圧巻でした。
>どこで繁殖しているんですか?という参加者からの質問がありましたが、
>ご存じでしたら教えてください。
2年前までは浦賀の東叶神社の裏山に大きなコロニーを作って繁殖してたのですが、
糞害や抜けた羽などによるほこりなどのため追い払われてしまいました。
今は小網代の近くには大きな繁殖場所は無いのでは?と思います。
Posted by: ウラガのカラス | December 21, 2005 11:10 AM